2009.03.19
 数日程前の事、前の更新から丁度1週間が経ち、先週はROのオフ会も行ったりしていたのでその辺の話でもしながら更新をしようかと思っていたのですが、 その矢先に見事メインで使用しているPCがトラブル。
 まぁ更新しようとか言いつつFEzやってたら、そりゃGeForce6600姉さんにも怒られますよ、と。

 そういう訳でビデオカードが故障したようです。症状の方は、
1.PCの起動画面から画面にノイズが発生。
2.OSが起動できない(OSが起動するとモニタを認識できない、接触不良みたいな雰囲気)。
といった感じ、セーフモードを使って一応Windowsを動かすことはできましたが、 GeForce6600を使って画面を映せている訳では無いのでHDDを覗く程度しかできませんでした。

このELSA製のGeForce6600、3年前にこのPCを組んだ時からずっと使い続けていましたので、 時期的にもいつ壊れておかしくはないと思ってはいましたが、やっぱり急にくるんですよね。
遺影

 ビデオカードも次々と上のクラスのシリーズが発売されているので、大分前から載せ換えは検討していたのですけど、 自分、そんなに高い3D処理能力を求められるゲームって持ってないんですよ。STGといっても専ら2Dだし、いやFPSとかも好きですけどね。
 それにMMORPG系も基本的に要求スペックは抑えられてつくられていますから、最近のものでも以外と通用したりするんです。 ちなみに3年前の当時のこれ(GeForce6600)を選んだ理由が「"あの"リネージュU動くんだ!すげぇ!」でした。


 ということで至急、その日の内にネットで新しいビデオカードを捜索。就職活動中にPCが使えないのはハンデすぎる。
 大急ぎで選んだのはGeForce9600GT、メーカーはASUS、 選んだ理由が「(その当時の)価格.comで売れ筋1位だったから」 本当に急いでたんですって。
それに選ぶも何も、6600から見たら現行のビデオカードどれを選んでも遥かに上位機ですもの。

 「在庫有りで、全国展開してるなら関東近隣からすぐに届くだろう」、 と思ってパソコン工房で注文したら、 大阪の本店から発送してきやがった。なんて想定外を経つつ、それでも注文2日後には到着。

 結果、故障した6600から新調の9600GTに換装したらあっさり、何の躓きも無く、普段通りにPCが動き出し始めましたとさ。 ある意味ここで何か起きるのが一番面白いと思うのですけど、まぁ動いてくれたならそれで良いか。


 実は原因を探す時に困ったのが、ビデオカードがこれ一枚しか持っていなかったことでして、 例えばもう一枚正常なビデオカードのスペアがあればそれと交換して試すことで、 原因が「トラブル時に装着していたビデオカード」にあるのか「そもそもマザーボード自体」にあるのか、 ということが判断できるのです。
 つまりそれができなかった自分は、「新しいビデオカードを買って試したがダメで、結局マザーボードまで買う羽目になった。」 というリスクを負ったまま、新しいビデオカードを購入していた訳であり、つまり最後は神頼みだった、という話なのでありました。

2009.03.07
 気が付けば3月に、2月は短い。……今更何を。
 ここ最近一日中ずっと外で予定に追われるような生活が続いてるせいか、逆に予定の無いオフの日は一日を非常に長く感じるようになりました。 つまり休日が異常に暇だという話。
 殆どが半日寝てて、起きても一日中ゲームやってたりとかそんな状況でそれでも退屈に感じるくらなのですが、とりあえず外に出ることは無い模様。

 そんな訳で最近でも東方地霊殿はプレイ中です。
 それで近頃、「イドの開放」(下動画)なんかを避けてると、どうも操作感覚に違和感を覚えるようになってきました。 なんというか今使っているゲームパッドはSTGには不向きなんじゃないかなぁと。



 実は今使ってるゲームパッドというのがPS2のコントローラーで、エレコムの変換機を繋いで使っているのですが、 このPS2のコントローラーの十字ボタン、斜め方向の入力が微妙にし辛いデザインなんですよ。

(型番:SCPH-10010NB)反応が無くなるまで使い込んだので去年買い換えました。

 思うに四方のボタンが分かれて突起してるのが原因なのではないかと。 例えば「右上」に入力する時は「右」と「上」を一緒に押すのですが、その2ボタンの間隔が開いて突起しているので、 ちょっと指がずれてたりすると「右」・「上」の片方のボタンを押し損ねてしまうということがあるのです。
 RPGの移動のように、押しっぱなしで操作できるゲームであれば問題は軽いのですが、 2DSTGみたいに「ドット避け」とか細かい操作を求められるようになるとこれが意外と怖い問題だったり。 そういう理由からアナログスティックも利用は難しいです。 アナログではなく、アーケードのジョイスティックみたいに8方向のデジタル入力なら悪くないんじゃないかと思いますが。

 そういうこともあって、最近は外出先で電気屋を見つけてはゲームパッドのコーナーに立ち寄る、という機会が多いです。
 数年前のUSB接続のゲームパッドというと壊れやすいというイメージが強かったのですが(今PS2のコントローラーを使用している理由もそれ)、 最近のものはしっかり作られていそうなものが増えましたね。

 例えばBUFFALOのこれ(下画像)とかは、見た目も手触りもしっかりした雰囲気。 BUFFALOというとインターネット関係とかルータのイメージが強かったので、 こういったゲームパッドを作っているのはちょっと意外でした。

(型番:BSGPCP1202RD)イケメンコントローラー。

 このゲームパッドの製品情報を今見て気付いたんですが、振動機能付いてたんですね。 普段使っているものも振動機能(DUAL SHOCK 2)の付いたPS2のコントローラーなので、 その振動を起こすモーターが入っていない他のゲームパッドを持つと、どうしてもスカスカした印象を受けてしまうみたいです。 でも振動機能付きのゲームパッドは、自分の振動に耐えれるようにも設計されている筈ですし、 実際に振動機能の付いていないものよりは丈夫に作られているのかもしれませんね。

 もうひとつに気になっているのはXBOX360の有線コントローラー。 外見の特徴といえば左側のアナログスティックとハットスイッチ(十字ボタン)の配置がPSのコントローラーと逆というところと、中心のXboxガイドボタン。

(型番:C8G-00003)Microsoftと言えばエルゴノミクスデザイン!

 基がコンシューマー機の標準コントローラーということで、ゲームの操作をする分には優秀なコントローラーなのだと思いますけど、このXboxガイドボタン、 PCだと機能しないのだそうです。せめてデバイスドライバの設定で他の機能を割り当てられるようにできたらなぁ、と思ったり。
 それと直接関係はないんですけど自分、360持ってないんですよ、だからコントローラーだけ買うのは精神的にしっくりこないというか……。

 他だとサンワサプライの右側上面が6ボタン配置のモデル(下画像)とか、セガっぽい雰囲気に惹かれるものがありますよね?

まぁメガドライブしかセガハードはプレイしたことないのですが。


 といったところで、最後に自分の求めているコントローラーのポイントをまとめると、
1.丈夫な設計で手にもしっかり馴染むもの、
2.十字ボタンの斜め入力がし易い。
まぁ、ボタンは2〜3つ付いてれば大抵のSTGはそれで十分なんですよ。

 そんな訳で、haneはこの理想のゲームパッドを探し求めていこうと思っております。他にもオススメのゲームパッド情報がある方は是非拍手なりメールなりで御一報を。